クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

輸液

提供: 獣医志Wiki
2014年9月13日 (土) 10:00時点におけるGeshtalt (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

輸液の目的

失われた水分および電解質の補充
直接静脈内へ投与するため、速やかな補充が可能である。
急激に喪失した血液の置換
大量出血などで循環血漿量が減少すると有効な循環が保てなくなる(出血性ショック)ため、血漿の不足分を一時的に置換する目的で輸液が行われる。
経口摂取の代替
口から水分や食事が摂れない場合に、水分・電解質・栄養素などの補充を目的に輸液が行われる。輸液ですべてをまかなう栄養法を完全静脈栄養法(TPN)と呼ぶ。
静脈路の確保
静脈注射のルートを維持するために輸液が行われることがある。

以上四つが上げられる。まとめると失われた物を補う事が本来の意味であると思われる。 ちなみに水頭症により脱水が起こり、輸液を行いたいが、普通の等張リンゲルを輸液すると脳圧が亢進するため大変危険である、そこで高張リンゲルを投与し、体に存在する水分を血管内に強制的に引っ張って来て水分を補正するなどが行われる。他にウシの安楽死の際に輸液のラインに水で飽和させた硫酸マグネシウムを投与する事で安楽死させる事にも輸液は用いられる。

輸液の種類

輸液の種類
基本成分 注射用蒸留水、塩化Na 塩化K 塩化Ca
塩基形成薬(アルカリ化薬) 乳酸Na 炭酸水素Na
酸形成薬 NH4Cl(酸形成作用と利尿作用、尿石溶解作用、DL-メチオニン(尿酸性化、尿石溶解作用)
浸透圧調節薬 ブドウ糖(強い還元力、5~50%で使用。5%溶液は維持用。高張溶液は糖原補給用。牛ケトン症等の場合に使用)

キシリトール(ブドウ糖の代用で還元力なし。糖尿病のときに使用

血漿増量剤 (膠質浸透圧を発生させる デキストラン(多量の失血時などに使用) ヘタスターチ(同上)




血漿増量剤

デキストラン



ヒドロキシエチルデンプン



細胞外液補充剤

生理食塩水

血漿と等張


リンゲル液

Ca,Kを添加


乳酸リンゲル液

乳酸Naの添加


酢酸リンゲル液

酢酸Naの添加

電解質輸液剤

維持液

開始液(1号)

1/2生食


脱水補給(2号)

1号+20mM-k


維持液(3号)

健常人の水分

(1/3~1/4生食)


術後回復液(4号)

3号-KCl


細胞内液補充剤

5%ブドウ糖