北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。
カテゴリ:腫瘍
発生部位 |
腫瘍名 |
好発種 |
予後 |
症状 |
診断 |
治療 |
骨 |
骨肉腫 犬 |
犬の原発骨腫瘍の80% 大型犬、超大型犬 肘の遠位、膝の近位に発生多い |
悪い 血行性に肺転移する例がほとんど(キャノンボール状) |
疼痛 腫脹 跛行 病的骨折 |
X線→骨溶解、骨増生 特徴的:サンバースト(日輪)線→腫瘍骨皮質の軸に対して直角or軸から放射状に柵状のパターン コッドマン三角→病変周囲の骨皮質に三角形の領域 生検 |
外科的治療 断脚術 化学療法 ドキシソルビン シスプラチン カルボプラチン 緩和的放射線治療 |
軟骨肉腫 |
各動物でまれ |
|
|
X線 確定→生検 組織診 |
外科的切除 化学療法の併用 |
|
血管肉腫 |
原発腫瘍の2~3% 脾臓 右心房 右心耳 |
悪い 肝臓、肺に転移 |
|
X線 骨溶解 生検 血液検査⇒貧血、DIC |
外科的切除 化学療法など |
|
線維肉腫 |
大型犬 体軸骨格>肢骨 |
転移はないが局所浸潤性高い |
|
X線 確定診断→生検 |
断脚 |
|
鼻腔内 |
鼻腔内腫瘍 犬 |
犬の全腫瘍の1% 長頭種で多い 腺癌 線維肉腫 扁平上皮癌 |
悪い |
鼻血 くしゃみ いびき 顔面変形 神経症状 眼球突出 |
画像(X線 CT) バイオプシー |
放射線治療 外科的治療(円鋸術) |
鼻腔内腫瘍 猫ひろし |
リンパ腫 腺癌 扁平上皮癌 |
|
||||
乳腺腫瘍 |
乳腺腫瘍 犬 |
乳腺 普通5対 ♀の全腫瘍のうち50%強 良性→線維腺腫(良性混合腫瘍) 単純腺腫 悪性→腺癌、扁平上皮癌 未分化癌 悪性混合腫瘍 |
良性悪性50%ずつ 悪性では転移あり:肺 リンパ節(腋か、そ径) |
ホルモン依存性:初シーズン前の避妊で発生率0.05% 初回と2回目の間で8% 2回目以降は26% 5歳以上では避妊しても変わらない。 |
生検 X線 肺転移の有無 |
Ope。 炎症性乳癌は無理 化学療法 放射線療法 |
乳腺腫瘍 猫 |
乳腺 4対 ♀ 全腫瘍の15% 悪性腫瘍:主に腺癌 |
80%以上が悪性 肺 リンパ節(腋か、そ径)に転移 |
|
大きさ3cm以上になると生存期間中央値は6ヶ月。多発性:生存期間短い |
||
精巣腫瘍 |
セルトリ細胞腫 |
50%が潜在精巣(隠睾)に発生。隠睾だと13倍発生率増大。 |
中間 腰下リンパ節に転移 転移や骨髄抑制がなければ良い |
陰嚢、鼡径部の腫大。過剰なエストロジェン産生で♀化(包皮下垂 乳頭肥大 雌性化乳房 対称性脱毛) 骨髄抑制→敗血症→予後不良 |
臨床徴候 身体検査 |
去勢。 領域リンパ切除。 化学療法はOpeで完治するのでしない。 |
セミノーマ |
|
転移率低い 予後良好 |
陰嚢、鼡径部の腫大 |
身体検査 去勢時に偶然発見されることが多い |
||
ライディッヒ細胞腫 |
|
転移率低い 予後良好 |
|
セミノーマと同様 |
||
前立腺 |
前立腺腫瘍 |
腺癌がほとんど |
極めて悪い 腰下リンパ節、肺及び骨格系、特に腰椎に転移 |
ホルモン非依存性 跛行 有痛性排尿 多尿多渇 血尿 |
直腸検査 X線:胸部 腹部 転移の有無 逆行性尿道膀胱造影 エコー 生検 |
すでに広がっていることが多く、Opeも考えられるが根治は困難。 有効な治療法なし。 |
陰茎 |
陰茎の腫瘍 |
可移植性性器肉腫 自然発生腫瘍 交尾伝播 |
良い |
外生殖器に限局 カリフラワー状で赤色。持続性出血や悪臭 なめたり等して口腔、皮膚、鼻腔内などにも |
生検 |
化学療法 ビンクリスチン 放射線治療で完治 |
肛門周囲腺腫瘍♂ |
肛門周囲腺腫 |
老齢の未去勢で多い(肛門周囲腺腫瘍の80%) |
良い |
肛門周囲の腫瘤 ホルモン依存性 |
|
去勢で縮小することが多い 消失しなかったら外科的切除も考慮 |
肛門周囲腺癌 |
まれ |
局所浸潤性強く再発多い |
肛門周囲の腫瘤 ホルモン非依存性 |
生検 |
外科的切除 放射線治療 |
|
|
肥満細胞腫 犬 |
犬の皮膚腫瘍中16~21% 好発:9歳 ボクサー ボストンテリア パグ ブルドッグ 孤立性90% 多発性10% |
中間 内蔵型は悪い 局所リンパ節、肝臓、脾臓に転移 |
体幹50% 四肢40%頭頸部10%に限局性腫瘤として認められる 胃・十二指腸潰瘍…ヒスタミン 止血異常…ヘパリン ダリエ徴候(腫瘍を触診などで刺激することにより脱顆粒起こす→発赤、腫脹、痒み) |
1.針生検:独立円形細胞、細胞質に紫色の顆粒 トルイジンブルーでメタクロマジー 2.血液・生化学検査・・肥満細胞 3.骨髄生検:骨髄中の肥満細胞比 X線:腹部撮影像、脾臓、肝臓 |
1.Ope 広範囲切除術 H1、H2ブロッカーを投与して脱顆粒防止 2.化学療法 ステロイド ビンブラスチン 3.放射線療法 |
|
肥満細胞腫 猫 |
猫の皮膚腫瘍中15% |
皮膚と内臓 比較的良性 内蔵型肥満細胞腫は脾臓に発生多い |
皮膚型:多くは限局性で脱毛・潰瘍を生じる。 内臓型:食欲不振・嘔吐・下痢 肥満細胞血症を伴うことも |
|
脾摘で治癒する事多い |
|
悪性黒色腫 |
犬皮膚腫瘍の4?6%、口腔内 |
悪い 肺・リンパ節に高率に転移 |
黒色の腫瘤 |
生検 黒色のメラニン顆粒をもった独立円形細胞 無顆粒型(未分化型)は悪性度強い |
外科的切除 局所的放射線治療 化学療法(ドキソルビシン・カルボプラチン) |
|
悪性リンパ(肉)腫 犬 |
リンパ節や肝臓・脾臓などの内臓に原発するリンパ系腫瘍 小動物で最も頻発するリンパ増殖性疾患で犬全腫瘍中5~7% |
・無治療生存期間中央値 6~8週間 ・化学療法実施生存期間中央値6~9ヶ月 |
多中心型(84%):リンパ節の顕著な腫脹と食欲不振、体重減少、多飲多尿など 消化管型(7%):嘔吐・下痢 縦隔洞型(2%):胸膜滲出や腫瘤の圧迫による呼吸器症状や前大静脈症候群。高Ca血症多い 節外型(7%):眼、CNS、骨、心臓などで症状さまざま 皮膚型:単発性または多発性の皮膚病変 初期は軽度の湿疹性掻痒斑で進行すると結節性腫瘍の様相 |
腫瘍細胞の産生するPTHrpにより高Ca血症。 腫大したリンパ節・組織のFNA、生検で異形リンパ球 |
化学療法とても有効(反応率65~95%) ステロイド ビンクリスチン ドキソルビシン シクロフォスファミド L-アスパラギナーゼ等 |
|
悪性リンパ(肉)腫 猫 |
猫全腫瘍中:1/3 FeLV関連90%で発生年齢中央値はFelV、FIV陽性で3歳 陰性で7歳 |
中間 |
猫では消化管型と節外型が多い(限局している) |
犬と同様 |
限局しているな腫瘍に対しては放射線治療有効 |
|
形質細胞腫 |
形質細胞の腫瘍(B細胞) 軟部組織に発生 |
中間 |
免疫グロブリンの過剰産生(過粘稠度症候群、単クローン性γグロブリン血症) 尿中にBence-Jones蛋白出現 |
生検 |
限局していれば外科的切除 化学療法(メルファラン・ステロイド) |
|
多発性骨髄腫 |
形質細胞の腫瘍(B細胞)骨髄に発生 |
中間 |
免疫グロブリンの過剰産生(過粘稠度症候群、単クローン性γグロブリン血症) 尿中にBence-Jones蛋白出現 骨に多発性に骨融解領域(パンチアウト像)→跛行 高Ca血症 |
生検 |
化学療法(メルファラン・ステロイド)・シクロフォスファミド) |
テンプレート
== ER対策 == == 病因・病態生理 == == 疫学 == == 臨床症状 == == 診断 == == 尿検査 == == 血液検査 == == 画像検査 == === エックス線 === === エコー === === CT・MRI === ==== CT ==== ===== 単準CT ===== ===== 造影CT ===== ==== MRI ==== ===== T1強調画像 ===== ===== T2強調画像 ===== ===== FLAIR画像 ===== == 治療 == == 予後 ==