クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

犬伝染性肝炎

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索



病名

原因

伝播・疫学

症状(臨床・病理)

診断・類症鑑別

予防・治療

重要事項

その他メモ

和名:

犬伝染性肝炎

和名:

犬アデノウイルス1型

感染様式:

ウイルスを含む尿,糞便,唾液による直接・間接の経口・経鼻感染。回復後も1年間にわたりウイルスを尿中に排泄。

臨床:

多くは無症状

診断:

ウイルス分離(犬由来培養細胞),肝や腎の凍結切片や塗抹標本での蛍光抗体法

予防:

弱毒化犬アデノウイルス2型ワクチン接種

1.犬アデノウイルス1型による肝炎を特徴とする急性疾患

2.犬アデノウイルス2型の弱毒生ワクチンで予防

潜伏期:6日前後

予後:死亡率は10~30%

回復後,ブルーアイ(前部ぶどう膜炎と角膜浮腫)が20%前後に出現,多くは自然治癒。

世界:

世界各地

甚急性型:

元気消失,嘔吐,腹痛,下痢などを呈して突然死(主に子犬)

日本:

あり

急性:

発熱,白血球減少,扁桃腺炎,腹部圧痛,嘔吐,下痢

血清学的診断:

ペア血清によるHI反応や中和テスト

英名:

infectious canine hepatitis

英名:

Adenoviridae, Mastadenovirus

宿主:

犬科動物,犬,キツネ,コヨーテ,オオカミなど

病理:

肝の巣状壊死,実質臓器の出血や水腫,核内封入体(肝クッパー細胞)

類症鑑別:

甚急性の場合は中毒

治療:

対症療法