クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

チョーク病

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索


日本では多湿環境に陥りやすく、趣味として養蜂を行われている方がいます。チョーク病の特徴は、無蓋蜂児がチョーク(白墨)になり届け出に指定されています。予防法は確立されています。


病名

原因

伝播・疫学

症状(臨床・病理)

・診断

・グラム染色性

・類症鑑別

予防・治療

重要事項

その他メモ

和名:

チョーク病(届)

和名:

感染様式:

経口感染

臨床:

幼虫の灰白色ミイラ化(後に黒色化)

診断:

感染幼虫からの真菌分離・同定

予防:

巣箱のエチレンオキサイドによる燻蒸消毒、衛生管理


予後:重症例では、働き蜂にも感染

世界:

あり

急性:

日本:

欧米、ニュージーランド、アジア

慢性:

グラム染色性:

英名:

chalk disease

英名:

Ascosphaera apis (糸状真菌)

宿主:

みつばち(4~5齢の幼虫に好発)

病理:

類症鑑別:

治療:

感染巣箱の4級アンモニウム塩噴霧消毒