クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

クリプトコッカス症

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索



病名

原因

伝播・疫学

症状(臨床・病理)

・診断

・グラム染色性

・類症鑑別

予防・治療

重要事項

その他メモ

和名:

犬・猫のクリプトコックス症 (人獣)

和名:

感染様式:

鼻腔内に常在。

日和見感染症。

土壌、ハトの糞からの経気道感染

臨床:

診断:

生検材料(組織および脳脊髄液等)、膿汁、分泌液の墨汁染色による菌の検出、分離培養

血清学的診断としてラテックス凝集反応

予防:

汚染土壌、糞との接触回避

免疫不全を伴う感染症(猫白血病、猫免疫不全ウイルス感染症)の予防


予後:

中枢神経症状を呈しているものは治療困難

世界:

世界各地で発生

猫:

上部呼吸器症状(鼻汁排出、くしゃみ、下顎リンパ節腫大)、皮膚の丘疹・結節形成、膿瘍、神経症状、眼症状

日本:

報告あり

犬:

中枢神経異常(斜頚、旋回運動、痙攣)、眼の異常(脈絡網膜炎、視神経炎)

グラム染色性:

不完全酵母菌、莢膜形成

英名:

英名:

Cryptococcus neoformans

宿主:

犬、猫

病理:

肉芽腫性病変(呼吸器系、皮膚、リンパ節、脾臓、腎臓)

類症鑑別:

治療:

アンフォテリシンB、イトラコナゾール、フルコナゾールの投与