クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

その他の食中毒

提供: 獣医志Wiki
2014年12月10日 (水) 21:33時点におけるGeshtalt (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

化学性食中毒

    • 1)

有害食品添加物

-甘味料…パラニトロオルトトルイジン,エチレングリコール,ペリラルチン -人工着色料…オーラミン,ローダミンB,パラニトロアニリン -保存料・殺菌料…ホウ酸,ホルムァルデヒド,フッ素化合物 -漂白剤…ロンガリッド -その他…グルタミン酸ナトリウム

    • 2)偽造品(偽和食品) [#x9193e0a]

メタノール(最近ほとんど発生なし)

    • 3)農薬 [#e099b47d]

パラチオン(現在急性中毒例はほとんどない)

    • 4)有害性金属 [#g6802c21]

ヒ素,銅,水銀,カドミウム,スズなど

    • 5)その他: [#yc2ea2ca]

-PCB…カネミ油症事件(ライスオイル食中毒事件) -変敗油脂(酸敗油脂)

アレルギー様食中毒(ヒスタミン中毒)

-原因食品:サンマ,アジなどの赤身の魚およぴその加工品 -原因物質:ヒスタミン…Proteusmorganiiにより,赤身魚類に含まれる遊離ヒスチジンが脱炭酸されて形成。 -潜伏期問:0.5~2時問 -症状:熱感,頭痛,全身紅潮,じん麻疹