クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

「カテゴリ:リンコマイシン系抗生物質」の版間の差分

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「Category:薬 Category:蛋白質合成阻害剤 マクロライド系として分類されることもある。グラム陽性菌と嫌気性菌に有効。...」)
 
行12: 行12:
 
50S粒子に結合し、蛋白合成を阻害する。
 
50S粒子に結合し、蛋白合成を阻害する。
 
細菌のリボソーム(30Sと50S)のうち50Sサブユニットに結合して[[ペプチド転位]]を阻害する。→つまり蛋白質できない
 
細菌のリボソーム(30Sと50S)のうち50Sサブユニットに結合して[[ペプチド転位]]を阻害する。→つまり蛋白質できない
 +
 +
 +
== [[偽膜性腸炎]] ==
 +
人の医療でクリンダマイシン、リンコマイシン、アンピシリンは投与後に菌交代現象がおこり、クロストリジウム等が異常に増殖し、偽膜性腸炎をおこす頻度がほかの抗生物質より高いと言われているので注意しておいたほうが良い。なお小動物臨床で報告される事は少ないが、報告していないか気付いていない事もあるかもしれない。

2015年3月14日 (土) 02:59時点における版

マクロライド系として分類されることもある。グラム陽性菌と嫌気性菌に有効。グラム陰性菌に抗菌活性を示さない。

  • 抗菌作用はリンコマイシン<クリンダマイシン

耐性

マクロライド系抗菌薬はリンコマイシンに対して部分交差耐性を示す。つまりマクロライド系抗菌薬はリンコマイシンの代替にならない。 リンコマイシンとクリンダマイシンは完全な交差耐性を示す。

適応

好気性菌・嫌気性菌が混在するような疾病→腸管吻合など

作用機序

50S粒子に結合し、蛋白合成を阻害する。 細菌のリボソーム(30Sと50S)のうち50Sサブユニットに結合してペプチド転位を阻害する。→つまり蛋白質できない


偽膜性腸炎

人の医療でクリンダマイシン、リンコマイシン、アンピシリンは投与後に菌交代現象がおこり、クロストリジウム等が異常に増殖し、偽膜性腸炎をおこす頻度がほかの抗生物質より高いと言われているので注意しておいたほうが良い。なお小動物臨床で報告される事は少ないが、報告していないか気付いていない事もあるかもしれない。

カテゴリ「リンコマイシン系抗生物質」にあるページ

このカテゴリには 2 ページが含まれており、そのうち以下の 2 ページを表示しています。