クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

「肺血流」の版間の差分

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「肺への血流提供について *1.気管支循環 体循環 *2.肺循環 ガス交換 == 1.気管支循環 == 体循環の一部で、気道や肺内部の他の組...」)
 
(2.肺循環)
行12: 行12:
 
|}
 
|}
 
== 2.肺循環 ==
 
== 2.肺循環 ==
 +
''右心室 ⇒ 肺動脈 ⇒ 肺(肺毛細血管) ⇒ 肺静脈 ⇒ 左心房''
 +
この血流の調節は肺動脈の平滑筋に依存。平滑筋の量に種差あり。
 +
;成ブタ・ウシ:厚い中膜筋層をもつ
 +
;ウマ:少なめの筋層
 +
;ヒツジ・イヌ:単に薄い筋層があるのみ
 +
 +
 +
*肺血管圧
 +
**肺動脈圧 ・・・ 平均15mmHg    差が小さい
 +
**肺静脈圧 ・・・ 平均5mmHg      = 血管抵抗が小さい 
 +
肺循環と体循環の血流量は等しいので、肺循環の抵抗を小さくして血流を保つよう維持されている。そのため、右心房の負担は小さくなっている。
 +
 +
*肺の血管平滑筋の調節因子
 +
#神経性因子
 +
##交感神経性支配 … 血管収縮 NEがα‐アドレナリンRを活性化
 +
##副交感神経性支配 … Ach放出 肺血管抵抗に殆ど影響を示さない
 +
#液性因子(化学的仲介物質)
 +
ex)Ach、ブラジキニン ; 血管内皮細胞からNO,PG放出させる→血管弛緩
 +
*運動時
 +
酸素要求を満たすため、心拍出量が増加 →その血量の全てが肺循環を通過し、酸素を獲得 →血流増加に対応して血管拡張・血管抵抗低下
 +
 +
*ウマでは運動時にとりわけ血管内圧が上昇(90mmHg) 肺毛細血管から赤血球を漏出させる = 運動誘発性肺出血

2016年2月16日 (火) 23:35時点における版

肺への血流提供について

  • 1.気管支循環 体循環
  • 2.肺循環 ガス交換

1.気管支循環

体循環の一部で、気道や肺内部の他の組織に血流を提供

左心室 →胸大動脈 →気管支食道動脈 →気道・小葉間中隔
→両頚動脈 →気管支動脈 →右肺尖の気道

2.肺循環

右心室 ⇒ 肺動脈 ⇒ 肺(肺毛細血管) ⇒ 肺静脈 ⇒ 左心房 この血流の調節は肺動脈の平滑筋に依存。平滑筋の量に種差あり。

成ブタ・ウシ
厚い中膜筋層をもつ
ウマ
少なめの筋層
ヒツジ・イヌ
単に薄い筋層があるのみ


  • 肺血管圧
    • 肺動脈圧 ・・・ 平均15mmHg 差が小さい
    • 肺静脈圧 ・・・ 平均5mmHg = 血管抵抗が小さい

肺循環と体循環の血流量は等しいので、肺循環の抵抗を小さくして血流を保つよう維持されている。そのため、右心房の負担は小さくなっている。

  • 肺の血管平滑筋の調節因子
  1. 神経性因子
    1. 交感神経性支配 … 血管収縮 NEがα‐アドレナリンRを活性化
    2. 副交感神経性支配 … Ach放出 肺血管抵抗に殆ど影響を示さない
  2. 液性因子(化学的仲介物質)
ex)Ach、ブラジキニン ; 血管内皮細胞からNO,PG放出させる→血管弛緩 
  • 運動時

酸素要求を満たすため、心拍出量が増加 →その血量の全てが肺循環を通過し、酸素を獲得 →血流増加に対応して血管拡張・血管抵抗低下

*ウマでは運動時にとりわけ血管内圧が上昇(90mmHg) 肺毛細血管から赤血球を漏出させる = 運動誘発性肺出血