クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

「ヨーロッパ腐蛆病」の版間の差分

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「Category:伝染病学 Category:みつばち Category:法定伝染病 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <m...」)
 
(相違点なし)

2015年3月9日 (月) 14:00時点における最新版



病名

原因

伝播・疫学

症状(臨床・病理)

診断・類症鑑別

予防・治療

重要事項

その他メモ

和名:

ヨーロッパ腐蛆病

和名:

感染様式:

経口感染→腸で増殖→保菌虫

9-10月に多い

臨床:

菌の産生する蛋白分解酵素の作用で腐蛆となる→特徴的な膠臭がする

診断:

1染色

2Holstのミルクテスト

3培養

4腐蛆をつぶしてBaileyの培地に培養

予防:



世界:

急性:

日本:

慢性:

血清学的診断:

英名:

英名:

Melissococcus plutonius

グラム陽性通性嫌気性球菌


宿主:

ミツバチの子(蛹と幼虫)

病理:

類症鑑別:

治療: