クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

「馬ライノウイルス感染症」の版間の差分

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「Category:ピコルナウイルス <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content=...」)
 
(相違点なし)

2015年2月9日 (月) 00:45時点における最新版


病名

原因

伝播・疫学

症状(臨床・病理)

診断・類症鑑別

予防・治療

重要事項

その他メモ

和名:

馬ライノウイルス感染症

和名:属未確定

英名:

Picornaviridae

 ・Aphthovirus

  馬鼻炎Aウイルス

 ・Erbovirus

  馬鼻炎Bウイルス

 ・属未確定のウイルス

感染様式:

・気道感染

二歳までに、ほとんどの馬が感染する

臨床:

呼吸器症状(発熱・水溶性鼻汁・咽頭炎)

診断:

ウイルス分離(鼻汁)→馬腎

抗体検出:中和テスト

予防:

細菌の二次感染を防ぐ。細菌の二次感染防ぐ。


ウシライノウイルスと違って属未確定

世界:

ヨーロッパ

アメリカ

アフリカ

日本:

あり

血清学的診断:

英名:

Equine rhinovirus infection

宿主:

病理:

Streptococcus equi などの二次感染によりリンパ節炎を見ることがある

類症鑑別:

治療: