クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

差分

カテゴリ:鎮咳薬

1,362 バイト追加2017年5月27日 (土) 00:39
ページの作成:「;鎮咳薬:せき止め。感染している場合は使用しない。気管虚脱やフェレットのインフルエンザ等で使用する事がある。<br />ブト...」
;鎮咳薬:せき止め。感染している場合は使用しない。気管虚脱やフェレットのインフルエンザ等で使用する事がある。<br />ブトルファノールとコデインが小動物ではよく使用される

== 分類 ==

=== 中枢性鎮咳薬
 ===
*麻酔性鎮咳薬
**(燐酸)コデイン(codeine)
***延髄の咳中枢の刺激に対する感受性を減少させ,鎮咳作用を表す。
***モルヒネより,呼吸中枢抑制作用が少ない。便秘もしにくい。
**モルヒネ
*非麻酔性鎮咳薬
**デキストロメトルファン(臭化水素酸デキストルメトルファン)
**ノスカルピン

**スタドール(ブトルファノール) 犬;0.05~0.1mg/kg,SC
*中枢作用性筋弛緩薬
**グアヤコールグリセリンエーテル(グアイフェネシン)
***生産動物において介在性ニューロンのインパルスブロックにより咽喉頭を弛緩させるので挿管時にしようされる。欝血を除去したり鎮咳薬として応用されることがあるが

=== 末梢性鎮咳薬 ===

*交感神経様作用薬(β2受容体作用薬)
**サルブタモール(気管支平滑筋弛緩)
*キサンチン誘導体
**テオフィリン
**アミノフィリン

*肺伸展受容器遮断薬
**ベンゾナテート
ビューロクラット管理者
2,554
回編集