クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

高病原性鳥インフルエンザ

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索



病名

原因

伝播・疫学

症状(臨床・病理)

診断・類症鑑別

予防・治療

重要事項

その他メモ

和名:

高病原性鳥インフルエンザ

和名:

インフルエンザAウイルス(H5またはH7)

感染様式:

経口・経鼻感染

臨床:

食欲不振(廃絶)、沈鬱、下痢、神経症状で急死

診断:

ウイルス分離(臓器と糞便の乳剤を鶏胚の羊膜腔・尿膜腔内に摂取→HAが陽性ならばゲル沈でA型の確認→H(ELISAかHI)とN亜型の決定)

予防:

野鳥との接触防止,オールインオールアウトと消毒

1.高病原性インフルエンザAウイルスの感染によって起こる急性全身性疾病で高い罹病率・致死率

2.肉冠,肉垂,顔面および脚皮膚の浮腫とチアノーゼ

3.急性経過をとり高死亡率→ニューカッスル病と同じ


世界:

世界各地

経過が長い場合:

鶏冠(トサカ:肉冠、肉髭)の腫脹と紫変、顔面浮腫、脚の皮下出血、呼吸器症状

日本:

詳しくは鳥インフルエンザ参照

血清学的診断:

経過が長い場合ペア血清でHIを行う

英名:

highly pathogenic avian influenza

英名:

Orthomyxoviridae

Influenzavirus A

宿主:

鶏,あひる,七面鳥,うずら

病理:

諸臓器の鬱血、出血、壊死

類症鑑別:

急性死(ニューカッスル病、鶏の1型アデノウイルス感染症)

治療: