クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

経口感染症

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索
食品媒介性感染症(ウイルス性食中毒含む)
病原性強く、人-人感染が起こる。
細菌性食中毒
飲食物を介してのみ感染、発症にいたる。(起因菌の病原性が低い)



病名

病原体

疫学

潜伏期間

症状

診断

予防

治療

その他

コレラ

Vibrio cholerae 3類感染症

人の小腸内に定着

エンテロトキシン産生

1977年以降日本でも発生(集団発生有)

小川型・稲葉型・彦島型に分類

日本では小川型・稲葉型が多い 

糞便に排菌され水・食品を汚染

数時間~5日(2~3日が多い)

激しい水様性下痢(米のとぎ汁様)と嘔吐。

脱水による電解質異常やアシドーシス

糞便検査

流行地への旅行者の予防接種

上・下水道の整備。帰国者・入国者検疫

輸液(乳酸リンゲルが有効)

抗生物質投与

溶血性無→アジア型(古典型)

溶血性有→エルトール型

腸チフス・パラチフス

Salmonella Typhi(腸チフス)

Salmonella Paratyphi A(パラチフス)

2類感染症 (B、Cは食中毒菌)

日本では年間300名程度。その内約半数は輸入症例。保菌者のほとんどが胆嚢内に保菌

糞便・尿が感染源

平均2週間

稽留と弛緩を繰り返す発熱。皮膚にバラ疹

回腸パイエル版に潰瘍形成。腸出血

菌分離が必須(初期は血液から、中期以降は糞便・尿から分離)

血清からのウイダール反応

保菌者の発見と監視体制の確立

クロラムフェニコール、アンピシリンが有効

人のみが保金し、動物は保菌しない

細菌性赤痢

赤痢菌(Shigella属菌)

A型:S.dysenteriae

B型:S.flexneri

C型:S.boydii

D型:S.sonnei (血清型別)

海外旅行者の発生が増加。1974年以降、ペットショップのサルへの感染が確認

2~6日

一過性の発熱

腹痛・しぶり腹・下痢 

初期には悪心・嘔吐・倦怠感

糞便からの菌分離

赤痢発生国での生水・生ものの飲食を避ける

ナリジクス酸、カナマイシン、アンピシリン、コリスチン(耐性菌多いので注意)

A型が最強で志賀毒素産生

最弱はD型

A型肝炎

ピコルナウイルス科

A型肝炎ウイルス

国内では散発的

発展途上国では現在も流行

糞口感染

3~6週(3~6週(平均4週)

非特異的な倦怠感

発熱・腹痛・嘔吐

進行すると黄疸・褐色尿

血検によるビリルビン値、トランスアミナーゼ値の上昇。HAV抗体検出。IgM捕獲ELISA

ワクチン

数週間の安静

死亡率低く、不顕性感染も多い

ウイルス性胃腸炎

ほとんどはノロウイルスによる。

その他

ロタウイルス

アデノウイルス

サポウイルス

アストロウイルスなど

糞口感染が主

汚染された水や貝類、特にカキ類が重要

1~2日

下痢、嘔吐、腹痛。時に発熱、頭痛

糞便を用いた電子顕微鏡観察

RT-PCR

入念な手洗い、汚染物の適切な処理

整腸剤などの対症療法

ノロウイルスは形態学的分類では小型球形ウイルスに分類