クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

差分

水の環境

1 バイト追加2015年4月21日 (火) 04:29
/* 浄水処理 */
== 浄水処理 ==
原水は多くの場合、粘土や微生物、植物性色素、化学物質など不純物を含みそのままでは水道水として利用できないために浄水処理される。処理は取水、沈殿、濾過、消毒の順になされる。取水した原水の汚濁が著しい場合は、沈殿の前に、活性炭添加や前塩素処理がなされる場合がある。浄水法には緩速濾過法と急速濾過法の2方法がある。*原水は多くの場合、粘土や微生物、植物性色素、化学物質など不純物を含みそのままでは水道水として利用できないために浄水処理される。:*処理は取水、沈殿、濾過、消毒の順になされる。取水した原水の汚濁が著しい場合は、沈殿の前に、活性炭添加や前塩素処理がなされる場合がある。*浄水法には緩速濾過法と急速濾過法の2方法がある。;取水|:各種水源から原水を浄水処理施設へ導入する。 :;凝集|:急速濾過法では沈殿操作前に凝集剤が注入される。凝集剤としては硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウムなどが注入され、集塊(フロック)を形成される。このフロックには細菌や浮遊物質なども吸着される。 :;沈殿|緩速濾過法では、原水を30cm/min以下か静止状態で8~12時間滞留させて浮遊物質を沈殿させる。急速濾過法では形成させたフロックを沈殿池において40cm/min程度の流速で3~4時間かけて浮遊物質を沈殿させる。濾過:濾過池の砂層の厚さや濾過速度の違いによって緩速濾過法と急速濾過法に分けられる。 :緩速濾過法では、原水を30cm/min以下か静止状態で8~12時間滞留させて浮遊物質を沈殿させる。急速濾過法では形成させたフロックを沈殿池において40cm/min程度の流速で3~4時間かけて浮遊物質を沈殿させる。;濾過:濾過池の砂層の厚さや濾過速度の違いによって緩速濾過法と急速濾過法に分けられる。 -#緩速濾過法(英国式) --##沈殿処理水を砂層からなる濾床を3~5m/日の速度で濾過する。 --##濾床には微生物が増殖し、コロイド状の濾過膜を形成する。--##濾過膜の物理的・生物化学的作用により、浮遊物質、細菌類などが除去され、アンモニア性窒素、鉄、マンガンなども除かれる。 - #急速濾過法(米国式) --##砂利層の濾床を120~180m/日の速度で濾過する。水中の懸濁物質を濾材表面に付着させて取り除く。 :;消毒|:塩素が用いられる。塩素は水と反応して殺菌に有効な次亜塩素酸(HOCl)と塩素酸イオン(OCL-)を形成する。これを有利有効塩素という。給水栓における遊離残留塩素を0.1ppm(結合残留塩素の場合0.4ppm)以上、また感染症流行時には0.2ppm(結合残留塩素の場合1.5ppm)以上とするよう省令で定められている。なお、クリピウトスポリジウムなど耐塩素性廃液微生物対策は、濾過装置などでの対応があげられている。
== 水質基準 ==
ビューロクラット管理者
2,554
回編集