クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

内分泌腺:膵臓

提供: 獣医志Wiki
移動: 案内検索

外分泌と内分泌、両方の機を持つ器官。 内分泌部は4種の細胞からなるランゲルハンス島。

分泌する細胞 物質名 働き
α細胞 グルカゴン グリコーゲン・脂肪分解、糖新生、ケトン体生成
β細胞 インスリン グルコース取り込み、蛋白質・グリコーゲン合成
D細胞 ソマトスタチン 傍分泌による膵島内分泌の抑制、機能調節
F細胞 膵ポリペプチド


(1) 膵臓におけるホルモン合成

膵臓のホルモンはペプチドホルモンなので、プレプロホルモン→プロホルモンを経て生成される。

(2) インスリンの作用

代謝調節(同化作用)

  • 脂肪組織・筋肉へのグルコース取り込みを促進
  • 肝臓でのグリコーゲン合成、
    • 解糖促進、糖新生抑制→インスリンは血糖値を下降させる唯一のホルモン
  • 肝臓、筋肉における蛋白合成促進、分解抑制
  • 肝臓、脂肪組織における脂質合成の促進、分解抑制
  • 以下の物は貯蔵型への変換を促進される
  • ブドウ糖→グリコーゲン
  • 脂肪酸→トリグリセリド
  • アミノ酸→蛋白質

(3) グルカゴンの作用

  • 代謝調節…肝臓におけるグリコーゲン生成抑制、
  • 分解促進 →糖新生促進
  • 脂肪分解促進→ケトン体生成促進


インスリンとグルカゴンの分泌に対する低血糖・高血糖の影響

  • 高血糖→β細胞が優位に→インスリン優位→正常な血糖値
  • 低血糖→α細胞が優位に→グルカゴン優位→正常な血糖値

(4) ソマトスタチン

神経伝達物質とグルカゴンにより分泌促進され、傍分泌でD細胞含む全ての内分泌細胞の分泌を抑制。膵臓では、インスリンとグルカゴンの分泌を抑制し、膵島の機能を調節する役割。

(5) 膵ポリペプチド

消化管ホルモン(コレシストキニン、セクレチンなど)によって分泌刺激され、胃腸管に作用する。

促進
腸管の運動性、胃内容排出
抑制
膵臓の酵素分泌、胆嚢収縮