クリエイティブ・コモンズ・ライセンス北野成昭(キタノナルアキ) 作『獣医志Wiki』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

差分

カテゴリ:抗凝固剤

239 バイト追加2017年4月28日 (金) 16:41
/* 抗血小板剤 */
=== [[ヘパリン]](heparin) ===
*肺、肝臓の肥満細胞に存在する。血液凝固因子の第II,X因子を不活化(抗トロンビン作用)*ヘパリン非分画の場合抗X a 作用、抗トロンビン作用*低分子ヘパリンの場合おもに抗X a 作用 
=== [[ワルファリン]](warfarin) ===
クマリン誘導体の一つ。スイートクローバー中毒や殺鼠剤。血液凝固阻止作用は試験管内では認められない。
=== [[チクロピジン]](ticlopidine) ===
*血小板凝集能抑制剤である。獣医の臨床現場ではあまり使われない。*パナルジン
== 線維素溶解酵素剤 ==
*[[アスピリン]]
*[[ジピリダモール]]
*[[クロピドグレル硫酸塩クロピドグレル]]硫酸塩
== DIC対策薬 ==
*[[メシル酸ガベキサート]]
*[[ナファモスタットメシル酸メシル酸ナファモスタット]]→凝固因子多段階制御、血小板凝集抑制作用。半減期が8分と短い!
ビューロクラット管理者
2,554
回編集